こんちゃー、めろんパパパパーンです。
いつもはNoteで投稿している栄冠ナイン47都道府県で春夏甲子園制覇の旅をブログの方でも投稿しました。いきなり#36からなのは申し訳ないですが、ブログから読んで気になった人は、Noteの方でも読んでみてください。
ということで、内容はNote投稿版とほぼ同じですが、ブログ版では各試合のスコアプレーと過去のわが校OB達との比較データ等を追加する予定です。ただ、今回はOBのデータ整理が完了していないので、スコアプレーのみの追加ですね。
OBとの比較は来月か再来月以降の投稿で追加できればなぁ~。
まぁ、そんなことはどうでもよいので、前回のおさらいから。
<前回のおさらい>
山形県1年目の我々はエースで打線の主軸である大谷君とともに夏の甲子園に挑むも初戦敗退と衝撃の結果に。
わるい雰囲気が漂う中、2年生のエース吉村君が奮起。同学年のローズ君、濱野君の活躍もあり、まさかの全国大会優勝!
その勢いままに春の甲子園も決勝まで進む。戦力Aの三次義塾とは壮絶な殴り合いとなり、9-9の延長11回ウラに2年生の犬塚君の劇的なタイムリーヒットでサヨナラ勝ちをおさめ、山形県脱出にリーチをかける。
ということで、33年目スタートです。
33年目 新入生

山形2年目ですが、我がチームは投手と捕手の人材難に陥っているので、即戦力投手とキャッチャーBが喉から手が出る程欲しいんですが、来るかなぁ〜。
・高井君[捕](クール) ★218

残念ながらキャッチャーDなものの、青得3つに走力以外F以下がないという優秀な子です。性格がクールなんで、巧打の捕手に育てていこうっと。
・今井君[投/遊](やんちゃ) ★191

秋田県でスカウトした全国大会出場投手ですな。コンスタは登板できるレベルにあり、総変5なんで彼がこの代のエースというよりは、秋からエースとして英才教育を施すことになるんじゃないかなぁ〜。そのレベルで投手が人材難なのが辛いところっすね。
・木村君[三](お調子者) ★191

東東京でスカウトした全国大会出場三塁手。青得は一切ないですが、ミートCパワーDは優秀。2年生になったら、クリーンナップ張ってるんかなぁ。
・荒木君[一/三](ごくふつう) ★181

島根県でスカウトした一塁手ですね。捕球以外は全部E以上とこちらも優秀な性能。32年目はサヨナラ勝ちが多かった気がするので、彼にはその立役者になってもらおう。
33年目の目玉選手は以上の4名です。今回もキャッチャーBは仕入れられず、即戦力となるような投手もとれずと微妙な新入生スカウトでした。いつになったら、わが校にキャッチャーBが現れるんだよ~。
・牧野君[捕](やんちゃ) ★124

石川県でスカウトした転生プロの牧野君です。キャッチャーEなんで捕手ではなく、肩の強さでサードか外野コンバートでの起用かな。
・大石君[三](お調子者) ★75

岩手県で「将来性を感じる」の一点のみでスカウトしましたが、なかなかの能力っすね……どこかで「内気」な性格になってもろて……
・酒井君[外/遊](したたか) ★89

西東京で見つけた「天性のヒットメーカー」……まぁ、「アベレージヒッター」は持ってるので嘘ではないし、新入生スカウトでもゲージの低さは気になってましたが、Eが一個ぐらいあっても良かったんじゃないかなぁ〜。
・奥村君[投](ごくふつう) ★86

またもや一球種総変5のピッチャーが入学しましたね。下変化球を覚えさせるかシュート方向にするか悩むなぁ。でも、スライダーシュートの組み合わせのピッチャーはサウスポーの印象よなぁ。
・金指君[投](内気) ★99

シュート、ナックルカーブを組み合わせて戦うピッチャーですね。まぁナックルカーブで三振を取っていくタイプのリリーフピッチャーになってもらおうっと。
・大塚君[三](お調子者) ★111

一般入学の三塁手ですが、鈍足であること以外はまぁまぁかな。チャンスE、対左投手Eなのが惜しいところかな。
33年目 夏の県大会

山形県脱出まで残すは夏の甲子園のみとなったわが校ですが、しっかりと甲子園出場を決めましたね。正直、プレイしたのは1週間以上前なので、細かいことは覚えてないっすね……
試合スコアを見る限り、キツイ試合もなく優勝してるので、吉村君様様なんですかね。
夏の県大会結果
1回戦 VS上山(山形)[戦力D] 2-9W(7回コールド)
<スコアプレー>
▼2回ウラ 1死満塁
[めろんパパパーン] 9番 吉村君
満塁のチャンスでしっかりと四球を選び、先制に成功。 上0-1メ
▼2回ウラ 2死満塁
[めろんパパパーン] 2番 大橋君
押し出し四球で1点を追加する。 上0-2メ
▼3回オモテ 2死13塁
[上山] 2番 深田君
レフトへのタイムリーヒットで1点差に。 上1-2メ
▼4回オモテ 無死1塁
[上山] 5番 鈴木君
レフトオーバーのタイムリー2ベースで同点に追いつく。 上2-2メ
▼4回ウラ 1死12塁
[めろんパパパーン] 2番 大橋君
センターへのタイムリーで即座に勝ち越す。 上2-3メ
▼7回ウラ 無死1塁
[めろんパパパーン] 5番 市川君
ライトへの2ランホームランを放つ。 上2-5メ
▼7回ウラ 1死23塁
[めろんパパパーン] 9番 吉村君
ライトへの犠牲フライで1点を追加し、点差をさらに広げる。 上2-6メ
▼7回ウラ 2死3塁
[めろんパパパーン] 1番 福村君
サードへの内野安打間に3塁走者が生還し、1点を追加。 上2-7メ
▼7回ウラ 2死満塁
[めろんパパパーン] 4番 ローズ君
この試合初のヒットがセンターへの2点タイムリーとなり、コールド勝ち。 上2-9メ



2回戦 VS尾花沢(山形)[戦力B] 0-7W(7回コールド)
<スコアプレー>
▼3回ウラ 無死走者なし
[めろんパパパーン] 1番 福村君
この回先頭の福村君がソロホームランを放ち、先制に成功。 尾0-1メ
▼3回ウラ 2死2塁
[めろんパパパーン] 1番 福村君
ライトへのタイムリーヒットでリードを広げる。 尾0-2メ
▼5回ウラ 無死23塁
[めろんパパパーン] 3番 濱野君
無死23塁と絶好のチャンスでしっかりライトへタイムリーを放つ。 尾0-3メ
▼6回ウラ 無死13塁
[めろんパパパーン] 8番 有吉君
643のゲッツ―に倒れるも、3塁走者が生還。 尾0-4メ
▼7回ウラ 1死1塁
[めろんパパパーン] 3番 濱野君
ランナーを一人置いて、ライトへのホームラン。2点を追加。 尾0-6メ
▼7回ウラ 1死走者なし
[めろんパパパーン] 4番 ローズ君
とどめのソロホームランでコールド勝利。 尾0-7メ



準々決勝 VS庄内工業(山形)[戦力C] 6-0W
<スコアプレー>
▼1回オモテ 2死1塁
[めろんパパパーン] 4番 ローズ君
初球をライトスタンドへ運び、2ランホームランで先制に成功。 メ2-0庄
▼5回オモテ 無死走者なし
[めろんパパパーン] 2番 大橋君
レフトへのソロホームランで追加点。 メ3-0庄
▼8回オモテ 無死23塁
[めろんパパパーン] 1番 福村君
二遊間を抜けるタイムリーで1点を追加。 メ4-0庄
▼8回オモテ 無死13塁
[めろんパパパーン] 2番 大橋君
ライト前に落ちるタイムリーヒットで更に1点を追加。 メ5-0庄
▼8回オモテ 1死13塁
[めろんパパパーン] 4番 ローズ君
センターへの犠牲フライで追加点。 メ6-0庄



準決勝 VS置賜北(山形)[戦力B] 6-7W(9回サヨナラ)
<スコアプレー>
▼1回オモテ 無死走者なし
[置賜北] 1番 川島君
先頭打者ホームランで幸先よく先制。 置1-0メ
▼1回ウラ 1死13塁
[めろんパパパーン] 3番 濱野君
レフトへの3ランホームランで逆転に成功。 置1-3メ
▼1回ウラ 2死走者なし
[めろんパパパーン] 6番 中村君
ソロホームランで点差を広げる。 置1-4メ
▼3回オモテ 2死12塁
[置賜北] 4番 石川君
左中間を抜ける2点タイムリーで1点差に追い上げる。 置3-4メ
▼6回オモテ 無死満塁
[置賜北] 5番 佐藤晴君
満塁のチャンスでしっかりと四球を選び、先制に成功。 置4-4メ
▼6回オモテ 無死満塁
[置賜北] 7番 岡安君
四球を選び、押し出しで勝ち越す。 置5-4メ
▼6回オモテ 無死満塁
[置賜北] 8番 代打 関口君
代打の期待に応え、レフトへの犠牲フライで追加点 置6-4メ
▼8回ウラ 無死13塁
[めろんパパパーン] 4番 ローズ君
ライトへの犠牲フライで点差を詰める。 置6-5メ
▼9回ウラ 1死23塁
[めろんパパパーン] 1番 福村君
センター前へのタイムリーを放つと中堅手がトンネル。2塁走者も生還し、逆転サヨナラ勝ち。 置6-7メ



決勝 VS南陽(山形)[戦力A] 3-0W
<スコアプレー>
▼1回オモテ 1死走者なし
[めろんパパパーン] 2番 大橋君
レフトへのソロホームランで先制。 南0-1メ
▼1回オモテ 1死走者なし
[めろんパパパーン] 2番 濱野君
2者連続となるソロホームランで追加点。 南0-2メ
▼1回オモテ 2死走者なし
[めろんパパパーン] 5番 市川君
この回3本目となるライトへのソロホームランで点差を3点に広げる。 南0-3メ



選手個人成績はというと、8番有吉君はかなりきつかったみたいですが、それ以外の子はしっかり打てていますな。特に2番大橋君が打率6割にホームラン2本と大暴れ。甲子園でもこの大暴れをしてくれれば、山形脱出が見えてくるっすね。
投手に関しては、2番手投手が育ってない影響で吉村君オンリーでほぼ投げ切っているのが不安材料ですが、防御率1点台に登板イニングに近い数の奪三振を記録しているので、なんとかなるんでねぇかな。

スタメン成績
1番:福村君(3年)[二] 21打席 率.285 1本 5点 0盗
2番:大橋君(3年)[遊] 18打席 率.611 2本 5点 0盗
3番:濱野君(3年)[左] 21打席 率.476 3本 7点 0盗
4番:ローズ君(3年)[中] 17打席 率.411 2本 7点 1盗
5番:市川君(2年)[右] 20打席 率.300 2本 4点 1盗
6番:中村君(3年)[捕] 17打席 率.294 1本 1点 0盗
7番:佐藤君(3年)[一] 15打席 率.400 0本 0点 0盗
8番:有吉君(2年)[三] 17打席 率.176 0本 0点 0盗
9番:吉村君(3年)[投] 13打席 率.076 0本 2点 0盗
サブ:犬塚君(3年)[外一] 3打席 率.333 0本 0点 0盗
サブ:高井君(1年)[捕] 2打席 率.000 0本 0点 0盗
<投手成績>
吉村君(3年)[右右] 5試合(5先発) 40回 5勝0敗0S 36K 防御率1.35
33年目 夏の甲子園

道中は厳しい戦いでしたが、戦力S相手に圧勝し、無事夏の甲子園制覇! 2年目での山形県脱出を決めました~!!
吉村君一人でここまでやれるんだったら、去年も吉村君に託せばよかったかなぁ~。
夏の甲子園結果
1回戦 VS八峰工業(秋田)[戦力S] 6-2W
<スコアプレー>
▼4回オモテ 2死23塁
[めろんパパパーン] 8番 有吉君
投手強襲のセンター前タイムリーで先制。 メ1-0八
▼5回オモテ 2死走者なし
[めろんパパパーン] 3番 濱野君
レフトへのソロホームランで追加点。 メ2-0八
▼6回オモテ 1死13塁
[めろんパパパーン] 8番 有吉君
ライトへの犠牲フライで着実に点差を広げる。 メ3-0八
▼6回ウラ 1死23塁
[八峰工業] 5番 宮本君
レフトオーバーの2点タイムリー2ベースで1点差に。 メ3-2八
▼8回オモテ 無死12塁
[めろんパパパーン] 7番 代打 佐藤君
代打で登場し、魔物発動。レフト前タイムリーで1点を追加。 メ4-2八
▼8回オモテ 1死満塁
[めろんパパパーン] 9番 吉村君
463のダブルプレー間に3塁走者が生還。 メ5-2八
▼9回オモテ 1死走者なし
[めろんパパパーン] 3番 濱野君
センターへのソロホームランでダメ押し。 メ6-2八



2回戦 VSあわら北(福井)[戦力B] 3-8W
<スコアプレー>
▼1回ウラ 1死1塁
[めろんパパパーン] 3番 濱野君
センターへのタイムリーヒットで1点先制。 あ0-1メ
▼2回ウラ 無死1塁
[めろんパパパーン] 6番 中村君
センターバックスクリーンへの2ランホームラン。 あ0-3メ
▼3回オモテ 無死1塁
[あわら北] 8番 西谷君
こちらもバックスクリーンへのホームランで1点を返す。 あ1-3メ
▼6回ウラ 無死1塁
[めろんパパパーン] 7番 犬塚君
左中間へのタイムリー2ベースで追加点を挙げる。 あ1-4メ
▼7回オモテ 1死23塁
[あわら北] 2番 平沼君
二遊間を抜けるタイムリーで1点を返す。 あ2-4メ
▼7回オモテ 1死13塁
[あわら北] 3番 田中君
ゲッツ―崩れ間に3塁走者が生還し、1点差となる。 あ3-4メ
▼7回ウラ 1死12塁
[めろんパパパーン] 5番 市川君
センター前のタイムリーで点差を広げる。 あ3-5メ
▼8回ウラ 無死1塁
[めろんパパパーン] 9番 吉村君
右中間に落ちるタイムリー2ベース。 あ3-6メ
▼8回ウラ 無死3塁
[めろんパパパーン] 2番 大橋君
初球をライトスタンドへ運ぶ。 あ3-8メ



3回戦 VS倉敷商業(岡山)[戦力C] 3-4W
<スコアプレー>
▼1回オモテ 2死3塁
[倉敷商業] 4番 村岡君
センターオーバーのタイムリー2ベースで先制。 倉1-0メ
▼1回オモテ 2死13塁
[倉敷商業] 6番 井村君
サードのエラーで3塁走者が生還し、追加点。 倉2-0メ
▼1回ウラ 1死12塁
[めろんパパパーン] 4番 ローズ君
レフトへのタイムリーヒットで1点を返す。 倉2-1メ
▼1回ウラ 1死13塁
[めろんパパパーン] 5番 市川君
レフトへの犠牲フライで同点に追いつく。 倉2-2メ
▼3回ウラ 1死2塁
[めろんパパパーン] 5番 市川君
この日2打点目となるタイムリーヒットで勝ち越し。 倉2-3メ
▼5回オモテ 無死13塁
[倉敷商業] 4番 村岡君
ゲッツ―崩れの間に3塁走者が生還し、同点に。 倉3-3メ
▼5回ウラ 2死3塁
[めろんパパパーン] 5番 市川君
レフトへのタイムリーヒットで勝ち越し。 倉3-4メ



準々決勝 VS島津(鹿児島)[戦力B] 0-3W
<スコアプレー>
▼1回ウラ 2死2塁
[めろんパパパーン] 4番 ローズ君
レフトへのタイムリーヒットで1点を先制。 島0-1メ
▼3回ウラ 2死13塁
[めろんパパパーン] 5番 市川君
レフトへのタイムリーヒットで1点を追加。 島0-2メ
▼7回ウラ 1死3塁
[めろんパパパーン] 3番 濱野君
センター前への鋭いタイムリーヒット。 島0-3メ



準決勝 VS各務原(岐阜)[戦力S] 2-3W(9回サヨナラ)
<スコアプレー>
▼1回オモテ 2死2塁
[各務原] 4番 古屋君
レフトへのタイムリーヒットで1点を先制。 各1-0メ
▼2回ウラ 1死23塁
[めろんパパパーン] 8番 有吉君
レフトへの2点タイムリーヒットで逆転。 各1-2メ
▼8回オモテ 無死走者なし
[各務原] 9番 佐藤君
ライトへのソロホームランで同点に追いつく。 各2-2メ
▼9回ウラ 無死満塁
[めろんパパパーン] 4番 ローズ君
ピッチャー強襲の内野安打でサヨナラ勝利。 各2-3メ



決勝 VS安芸中央(高知)[戦力S] 3-8W
<スコアプレー>
▼1回ウラ 無死13塁
[めろんパパパーン] 3番 濱野君
一二塁間を抜けるタイムリーヒットで先制。 安0-1メ
▼5回オモテ 1死13塁
[安芸中央] 8番 森君
叩つけた一ゴロ間に3塁走者が生還し、同点に追いつく。 安1-1メ
▼5回ウラ 無死12塁
[めろんパパパーン] 4番 ローズ君
センターへのタイムリーヒットに中堅手のトンネルが重なり、2点を追加。 安1-3メ
▼5回ウラ 1死13塁
[めろんパパパーン] 7番 犬塚君
ライト前へのタイムリーヒットで更に1点を追加。 安1-4メ
▼6回ウラ 無死3塁
[めろんパパパーン] 3番 濱野君
センターへのタイムリーヒット。 安1-5メ
▼7回ウラ 無死2塁
[めろんパパパーン] 7番 犬塚君
この回先頭でソロホームランを放ち、5点差に広げる。 安1-6メ
▼8回オモテ 2死13塁
[安芸中央] 3番 安田君
センターオーバーのタイムリー2ベースで点差を詰める。 安2-6メ
▼8回オモテ 2死23塁
[安芸中央] 4番 有藤君
レフトへのタイムリーヒットで3点差に。 安3-6メ
▼8回ウラ 2死2塁
[めろんパパパーン] 8番 有吉君
ショートが打球をはじき、ライトへボールが点々とする間に2塁走者が生還。 安3-7メ
▼8回ウラ 2死1塁
[めろんパパパーン] 9番 吉村君
センターが打球を後逸。1塁走者が生還。 安3-8メ



選手個人成績に関しては、夏の県大会に比べるとおとなしめですが、全員野球感があってこれはこれでいいっすね。地味に4番ローズ君の通算ホームラン数が20本にのりそうだったので、期待してたんですが、甲子園中は0本に終わって達成ならず……47都道府県制覇の旅中に対戦相手でみるような通算50ホーマーみたいな選手を作ってみせるぞい。
そしてエース吉村君は今大会も安定感抜群で全試合完投勝利! 育成的にはダメなんですが、2番手以降の投手との力の差がつきすぎて、継投に踏み込めなかったんですよねまぁ、この代償は福島県攻略で払うとして、今は喜んでおきますか。

スタメン成績
1番:福村君(3年)[二] 26打席 率.307 0本 2点 1盗
2番:大橋君(3年)[遊] 27打席 率.296 1本 2点 2盗
3番:濱野君(3年)[左] 24打席 率.375 2本 6点 0盗
4番:ローズ君(3年)[中] 26打席 率.269 0本 5点 0盗
5番:市川君(2年)[右] 20打席 率.350 0本 5点 2盗
6番:中村君(3年)[捕] 22打席 率.363 1本 2点 0盗
7番:犬塚君(3年)[一] 19打席 率.210 1本 3点 0盗
8番:有吉君(2年)[三] 20打席 率.200 0本 4点 0盗
9番:吉村君(3年)[投] 23打席 率.304 0本 1点 0盗
サブ:佐藤君(3年)[外一] 2打席 率.500 0本 1点 0盗
投手成績
吉村君(3年)[右右] 6試合(6先発) 54回 6勝0敗0S 62K 防御率2.00
33年目 秋の県大会・地区大会・全国大会
新チームとなった秋は残念ながら、秋の地区大会2回戦敗退で終わりました……
春の甲子園も出場叶わずでしたので、2056年シーズン完全終了。投手陣に不安があるなか、試合数も稼げなかったので、福島1年目は新入生次第ですかなぁ〜。
秋の県大会結果
1回戦 VS米沢(山形)[戦力D] 17-4W
<スコアプレー>
▼1回オモテ 1死1塁
[めろんパパパーン] 3番 有吉君
レフトへの2ランホームランで先制。 メ2-0米
▼1回ウラ 1死13塁
[米沢] 4番 吉田君
ライトオーバーのタイムリー2ベースで同点に。 メ2-2米
▼2回ウラ 2死3塁
[米沢] 1番 渋谷君
センターへのタイムリーヒットで勝ち越し。 メ2-3米
▼3回オモテ 無死12塁
[めろんパパパーン] 3番 有吉君
センターへのタイムリーヒットで同点に追いつく。 メ3-3米
▼3回オモテ 無死12塁
[めろんパパパーン] 4番 市川君
センターオーバーのタイムリー2ベースで逆転。 メ4-3米
▼3回オモテ 無死23塁
[めろんパパパーン] 5番 木村君
レフトへの犠牲フライで追加点。 メ5-3米
▼3回オモテ 2死2塁
[めろんパパパーン] 7番 高井君
センターへのタイムリーで更に追加点。 メ6-3米
▼3回オモテ 1死1塁
[めろんパパパーン] 8番 荒木君
レフトへのタイムリーでこの回5点目を挙げる。 メ7-3米
▼5回オモテ 無死12塁
[めろんパパパーン] 8番 荒木君
ライトスタンドへ3ランホームラン。 メ10-3米
▼5回ウラ 1死2塁
[米沢] 4番 吉田君
右中間を抜けるタイムリー2ベース。 メ10-4米
▼8回オモテ 1死走者なし
[めろんパパパーン] 3番 代打 大場君
アウトハイの球をレフトスタンドへソロホームラン。 メ11-4米
▼8回オモテ 1死走者なし
[めろんパパパーン] 4番 市川君
2者連続となるソロホームラン。 メ12-4米
▼8回オモテ 2死23塁
[めろんパパパーン] 8番 荒木君
この日5打点目となるライトへのタイムリーヒットを放つ。 メ13-4米
▼8回オモテ 2死13塁
[めろんパパパーン] 9番 小野君
レフト前のタイムリーヒットで続く。 メ14-4米
▼8回オモテ 2死12塁
[めろんパパパーン] 1番 井上君
レフトスタンドへ飛び込む3ランホームラン。 メ17-4米



2回戦 VS酒田電工(山形)[戦力C] 6-0W
<スコアプレー>
▼4回オモテ 無死13塁
[めろんパパパーン] 6番 田中君
変化球をうまく捉えたセンター返しはタイムリーヒットとなり、先制。 メ1-0酒
▼4回オモテ 無死走者なし
[めろんパパパーン] 2番 宮脇君
センターへのソロホームランで追加点。 メ2-0酒
▼4回オモテ 2死13塁
[めろんパパパーン] 7番 高井君
センターへ3ランホームランで点差を広げる。 メ5-0酒
▼9回オモテ 2死3塁
[めろんパパパーン] 6番 田中君
カウント1-1からインコース高めの球を引っ張り、ライトへのタイムリー。 メ6-0酒



秋の県大会は戦力D、C相手だったので、2056年最大得点での勝利も含め、圧勝でしたな。投手に関する不安はあったんですが、こちらも戦力Cぐらいまでなら、対処できてるっぽいのは安心材料かな。
秋の地区大会結果
1回戦 VS岩沼(宮城)[戦力B] 13-2W
<スコアプレー>
▼3回オモテ 無死12塁
[めろんパパパーン] 3番 有吉君
ライトスタンドへ先制となる3ランホームランをたたき込む。 メ3-0岩
▼3回ウラ 2死1塁
[岩沼] 3番 有吉君
センターオーバーのタイムリー2ベースで1点を返す。 メ3-1岩
▼4回オモテ 2死12塁
[めろんパパパーン] 2番 宮脇君
3塁線を抜けるタイムリーで1点を追加。 メ4-1岩
▼4回オモテ 2死13塁
[めろんパパパーン] 3番 有吉君
左翼手が飛び込むも捕球できず、3塁走者が生還。 メ5-1岩
▼4回オモテ 2死23塁
[めろんパパパーン] 4番 市川君
レフト線に落ちる2点タイムリー2ベースを放つ。 メ7-1岩
▼6回ウラ 2死2塁
[岩沼] 8番 森巧君
二遊間を抜けるタイムリーで5点差に。 メ7-2岩
▼7回オモテ 1死13塁
[めろんパパパーン] 7番 高井君
右中間を抜ける2点タイムリーでコールド勝利条件を満たす。 メ9-2岩
▼7回オモテ 2死13塁
[めろんパパパーン] 1番 井上君
右中間深くへのタイムリー2ベースで1点を追加。 メ10-2岩
▼7回オモテ 2死23塁
[めろんパパパーン] 2番 宮脇君
ライトへのタイムリーで続く。 メ11-2岩
▼7回オモテ 2死13塁
[めろんパパパーン] 3番 有吉君
本日5打点目となるライトオーバーのタイムリー2ベースを放つ。 メ12-2岩
▼7回オモテ 2死23塁
[めろんパパパーン] 4番 市川君
インコースへの変化球をうまく引っ張り、レフトへのタイムリー。 メ13-2岩



2回戦 VS二本松(福島)[戦力B] 6-3L
<スコアプレー>
▼1回オモテ 1死23塁
[二本松] 4番 塚原君
センターへの2点タイムリーで先制に成功する。 二2-0メ
▼1回ウラ 1死満塁
[めろんパパパーン] 5番 宮脇君
センターへのタイムリーヒットで1点を返す。 二2-1メ
▼1回ウラ 1死満塁
[めろんパパパーン] 6番 田中君
2者連続となるタイムリーで同点に追いつく。 二2-2メ
▼7回オモテ 2死23塁
[二本松] 5番 横田君
センターオーバーの2点タイムリー2ベースで勝ち越しに成功。 二4-2メ
▼7回ウラ 無死13塁
[めろんパパパーン] 4番 市川君
643のダブルプレー間に3塁走者が生還し、1点差まで追い上げる。 二4-3メ
▼8回オモテ 2死13塁
[二本松] 3番 玉置君
ストレートをセンターへ上手く運び、タイムリー。 二5-3メ
▼8回オモテ 2死12塁
[二本松] 4番 塚原君
レフトフェンス直撃となるタイムリー2ベースで点差を広げる。 二6-3メ



秋の地区大会は戦力B相手の試合でしたが、勝てない試合じゃなさそうだったので、負けはしたものの対戦相手の引きが悪くなければ来年も夏の甲子園出場ぐらいまではできそうな戦力であることの確認ができたのは良かったかなぁ。だからこそ、2回戦に勝利して、試合数を稼いでおきたかったなぁ……
選手個人成績に関しては、2-8番はばかすか打ってますな。スタメン起用の1年生もチームトップクラスの打点を稼いでいるので、この調子で来年も頑張ってほしいっすね。
投手に関しては、大体同じくらいの戦力の今井君、小野君の2人で回しましたが、案外通用してましたね。ただ、夏の甲子園制覇を考えると戦力不足なのは否めないので、来年も試合数を稼いで、今井君が偉大なエースとして成長することに期待かな。
スタメン成績
1番:井上君(2年)[二] 17打席 率.235 1本 4点 0盗
2番:宮脇君(2年)[遊] 19打席 率.421 1本 4点 0盗
3番:有吉君(2年)[左] 18打席 率.500 2本 8点 0盗
4番:市川君(2年)[中] 17打席 率.470 1本 5点 0盗
5番:木村君(1年)[右] 17打席 率.352 0本 1点 0盗
6番:田中君(2年)[捕] 15打席 率.400 0本 3点 0盗
7番:高井君(1年)[一] 18打席 率.444 1本 6点 0盗
8番:荒木君(1年)[三] 16打席 率.500 1本 5点 0盗
9番:今井君(1年)[投] 13打席 率.076 0本 0点 0盗
サブ:小野君(2年)[投] 2打席 率.500 0本 1点 0盗
投手成績
今井君(1年)[右右] 4試合(4先発) 26回 3勝1敗0S 9K 防御率3.46
小野君(2年)[右右] 4試合(0先発) 7回 0勝0敗0S 1K 防御率2.57
33年目 卒業生
2054年入学生たちは、春の甲子園2年連続優勝に夏の甲子園も1度優勝という輝かしい成績を残したこともあり、1位指名4人を含む計7名をプロに送り込めました!!これでわが校のプロ入り選手は計160人になったらしいですが、クリアまでに何人のプロを送り込むことになるんだろうなぁ……
大橋君[遊] ★609 東北楽天1位指名
高校通算 49試合 打率.357 9本 27点 2盗
公式戦通算 47試合 打率.350 9本 27点 2盗

5ツールプレイヤーを名乗って問題なさそうな選手に育ちましたなぁ〜。打撃系の青得は乏しいですが、能力値だけなら全盛期松井稼頭央とも戦えそう。こんなショートが贔屓にいればなぁ……
吉村君[投] ★708 オリックス1位指名
高校通算 44試合 防御率2.70 39登板25勝1敗 211K
公式戦通算 41試合 防御率2.37 36登板25勝0敗 201K

公式戦無敗という立派な実績をひきさげドラ1でプロ入りしました〜。最速160km/hの快速球に大きくキレ良く曲がるスライダー、カーブ、SFFで奪三振を量産するスタイルはプロで通用するっしょ。
ローズ君[外] ★588 福岡ソフトバンク1位指名
高校通算 51試合 打率.349 17本 55点 2盗
公式戦通算 48試合 打率.354 17本 55点 2盗

未だに過去の栄冠ナインの諸データの移行が終わってないので、確かではないですが、歴代最高のホームラン、打点数なんじゃないかな。こちらも捕球以外全てB以上と走攻守に優れた外野手になりました。
濱野君[捕外] ★497 東北楽天1位指名
高校通算 33試合 打率.447 11本 31点 0盗
公式戦通算 32試合 打率.439 10本 30点 0盗

高校通算打率.447に11ホーマーと素晴らしい打撃成績。試合に出すために外野手にコンバートしてましたが、キャッチャーDなんで、別に捕手起用も可能。こんな能力のキャッチャーがいれば、今のプロ野球ならどんなチームでも優勝争い余裕じゃないかなぁ。
中村君[捕一] ★443 北海道日本ハム2位指名
高校通算 33試合 打率.320 3本 9点 1盗
公式戦通算 32試合 打率.323 3本 9点 1盗

俊足強打というめずらしいキャッチャー。打撃能力はすでにクリーンナップを張れるレベル。守備も決して悪くはないですし、一塁も守れるので、こちらも1年目から活躍するだろうなぁ〜。
福村君[二] ★435 埼玉西武2位指名
高校通算 26試合 打率.340 4本 10点 0盗
公式戦通算 25試合 打率.347 3本 9点 0盗

2年秋からスタメンを掴んで巧打の二塁手に育ちました。パワーも足もあり、どの打順でも活きそうなので、プロでもすぐに活躍できるんじゃないかなぁ。ちゃっかり守備関連もオールCだし、数年後には5ツールプレイヤーになってそう。
佐藤君[外] ★391 東京ヤクルト4位指名
高校通算 27試合 打率.266 0本 6点 0盗
公式戦通算 26試合 打率.276 0本 6点 0盗

選手成績的には犬塚君の方が指名されるかなぁと思ってましたが、佐藤君が滑り込みで指名されました。能力的には即戦力のファーストになりそうっすね。
他の卒業生の進路は以下の通りですね。
・犬塚君[外一] ★373 ショップ店員
高校通算 24試合 打率.321 1本 7点 0盗
公式戦通算 23試合 打率.308 1本 6点 0盗
・橋口君[投] ★380 フリーター
高校通算 5試合 防御率9.00 2登板0勝0敗0H 1K
公式戦通算 5試合 防御率9.00 2登板0勝0敗0H 1K
・宮村君[投] ★363 職人
高校通算 9試合 防御率6.00 6登板0勝0敗0H 2K
公式戦通算 8試合 防御率7.36 5登板0勝0敗0H 1K
・前野(M) アイドル
33年目 総括
しっかり山形県を2年で脱出に成功しました!ここ2年間投手の補強を失敗していて、今年を逃すといいピッチャーをスカウトできるまで脱出が遠のきそうだったので、本当に良かったっす。
正直、吉村君と野手陣の完成度は歴代でもトップクラスな気がするので、途中でやらかさなきゃ行けるだろうなぁ~と思ってはいました。ただ、準決勝、決勝連続で戦力Sと当たるのは肝が冷えましたね。
まぁ、ここまでは3年前のスカウト成功が効いているので何とかなりましたが、問題は来年以降……
ひとまず、秋の地区大会までの結果を見るに想像より投手陣は戦えそうな雰囲気がありますが、甲子園で勝てるかは微妙そうだなぁ~。
ちなみに、今年の新入生スカウトも良い投手を見つけられてないので、マジでやばそうっす。なので、1年生の今井君に全ベットして、2年後に夏の甲子園制覇で東北脱出を決める方針で頑張ろうかなと思ってます。
あとがき
ブログ版投稿一発目でしたが、いきなり#36スタートになっちゃったので、OBのデータ整理や転職活動諸々が落ち着いたら#1~#35もブログ版を投稿していこうかなと思います。
32年分のプレイデータの打ち込みは無職中に終わらせたいなぁ……
まぁということで今回はそろそろ終わろうかなと思います。
#37もブログ版も投稿予定なので、読んでくれると嬉しいです。次回もよろしくお願いします。
